ポジャギ教室 de ミニサンポ
今日は札幌東区にある「韓国カフェ ポジャギ」さんへ。
お友達と一緒に「ポジャギ教室」に参加してきました。
今日の課題は「ミニサンポ」です。 (※画像は作品見本です)
サンポとは覆い布のことで、今回は中央に取っ手を付けたお膳掛けです。
今回は新しい技法「サムソル」を習いました。
サムソルとは布端を折り重ねて縫うことによって一重仕立てに仕上げる方法で、
これはチョガッポ(韓国のパッチワーク)独特の技法なのだそうです。
出来上がった作品は一重の布になり、表も裏も同じ模様に仕上がります。
折り合わせたラインも美しく、模様のひとつになります。
薄手のモシ(麻)やオクサ(シルク)などを使うので、
透け感があってとっても素敵で・・・・
「布のステンドグラス」
なんて呼ばれるのだそうです。
ほら、向こうの景色が透けて見えているでしょ。
まさにステンドグラスですよね~
憧れのサムソルを習ったところですが、
お仕事の都合で通えなくなった友人と一緒にポジャギ教室は今日で卒業することに。
優しいファウ先生とお別れするのは寂しいのですが、
「韓国カフェ ポジャギ」さんには布や糸などの材料も買いに行けますし、
何か分からないことがあれば単発レッスンもあるので伺いたいと思っています。
-----------------------------------------------------
■韓国カフェ ポジャギ
北海道札幌市東区伏古一条4丁目3-2
011-785-8817
11:00〜18:00
火曜日定休
http://cafe-pojagi.com/
------------------------------------------------------
サムソルで風呂敷やタペストリー、カーテンなんか作ったら素敵だろうな~と、
帰宅してからもチクチク頑張る私でした。
お友達と一緒に「ポジャギ教室」に参加してきました。

今日の課題は「ミニサンポ」です。 (※画像は作品見本です)
サンポとは覆い布のことで、今回は中央に取っ手を付けたお膳掛けです。
今回は新しい技法「サムソル」を習いました。
サムソルとは布端を折り重ねて縫うことによって一重仕立てに仕上げる方法で、
これはチョガッポ(韓国のパッチワーク)独特の技法なのだそうです。
出来上がった作品は一重の布になり、表も裏も同じ模様に仕上がります。
折り合わせたラインも美しく、模様のひとつになります。
薄手のモシ(麻)やオクサ(シルク)などを使うので、
透け感があってとっても素敵で・・・・

「布のステンドグラス」
なんて呼ばれるのだそうです。
ほら、向こうの景色が透けて見えているでしょ。
まさにステンドグラスですよね~

憧れのサムソルを習ったところですが、
お仕事の都合で通えなくなった友人と一緒にポジャギ教室は今日で卒業することに。
優しいファウ先生とお別れするのは寂しいのですが、
「韓国カフェ ポジャギ」さんには布や糸などの材料も買いに行けますし、
何か分からないことがあれば単発レッスンもあるので伺いたいと思っています。
-----------------------------------------------------
■韓国カフェ ポジャギ
北海道札幌市東区伏古一条4丁目3-2
011-785-8817
11:00〜18:00
火曜日定休
http://cafe-pojagi.com/
------------------------------------------------------

サムソルで風呂敷やタペストリー、カーテンなんか作ったら素敵だろうな~と、
帰宅してからもチクチク頑張る私でした。
| pojagi | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑